HOME > 漢字で育む国語力
営業日カレンダー



登龍館HPでも、よくあるご質問として、項目別にわかりやすく説明しております♪
◆よくあるご質問
※登龍館HPのサイトが開きます。




石井方式 幼児からの漢字教育について


石井方式漢字教育は、漢字で言葉を育む教育として、石井勲(いしいいさお)教育学博士の研究と実践によって誕生した、全国約700の幼稚園・保育園等で導入・実践されている教育です。

また株式会社登龍館発行、漢字かな交じり文絵本『漢字の絵本』シリーズは、この石井方式漢字教育のための絵本として、1967年に誕生。
以来現在まで多くの幼児に親しまれています。

子供たちの国語力の低下が著しい今日、漢字かな交じりの文章を読む必要性が叫ばれていますが、石井勲博士は何十年も前から、言葉を漢字で学ぶ必要性を教育界に訴えかけ、実践してきました。

漢字で言葉を学ぶことで、国語力はもとより学習能力が向上し、読書も好きになる。

子供自身が学ぶ力を育む教育として、石井方式漢字教育は、幼稚園や小学校などの教育現場、教育界の権威、そして、ご家庭から厚い信頼を得ています。



言葉を豊かにし、智能を高める漢字


漢字教育の役割は、漢字を通じて豊かな言葉を養い、子どもの智能を高めることにあります。

人間は、言葉で物事を考え、理解します。
そして、この言葉の豊かな子ほど、知能が大きく伸び、感情や情操が豊かに育ちます。

ただしそれは、口数が多いという意味ではなく、言葉の意味を正しく理解するということです。
どんな勉強も、まず教科書の内容や先生の話を正確に理解する能力がなければ意味がありません。
ですから言葉を学ぶ時期に、言葉の理解能力を高める教育をすることが大切。
その道具が漢字です。

なぜ漢字なのでしょうか。
それは、漢字が一字一字が明確な意味をもつ“見る言葉”だからです。

ひらがなは表音文字・聴覚言語のため、ひらがなで表記した言葉からは意味までは伝わりません。
対して、漢字は言葉そのものを表す表語文字・視覚言語のため、漢字で表記した場合、言葉の意味まで理解できます。

例えば、『木』という漢字を学び、次に『森』という漢字を見た時、『木』がたくさんあるところが『森』なんだと、言葉の意味まで自分で理解できます。

漢字で言葉を覚えると、言葉の理解度が高いのです。



幼児にとって漢字は易しい


とはいえ、幼児に漢字は難しい。
漢字教育を始める前に大半の方が抱く先入観です。
幼児を集めて、『鳩』『九』『鳥』の漢字のうち、どれが覚えやすいか調べた実験があります。
結果は、一番覚えやすいのが『鳩』、次が『鳥』、最後が『九』でした。

幼児は、具体的なものほど覚えやすく、抽象的なものほど覚えにくい。
つまり、幼児にとって、文字の覚えやすさは、そのものをイメージできるかどうかであり、字形の複雑さは関係ないことがわかります。

漢字は具体的なものを表す文字。
ですから幼児にとって、漢字は覚えやすい文字なのです。



右脳と左脳を刺激する漢字


脳の発達は、乳幼児期は「右脳優位」の時代、以降は「左脳優位」へと移行していきます。
右脳は空間認識や音楽・絵画に感じ入る「感覚脳」、左脳は理論的に物事を捉える「言語脳」です。
そして、右脳の活発な時期に刺激を与えるほど、その後の左脳の成長度合が高くなります。

通常、文字は左脳で処理されますが、漢字は右脳・左脳、両方を働かせます。
ですから、できるだけ幼い時期に、漢字にたくさん触れ、右脳を刺激するほど、その後、備わる左脳の働き(理解力・思考力など)を、より活発にすることができるのです。
言わば、漢字教育はやがて育つ智能の種まき。
詰め込み型の早期教育ではなく、適期教育なのです。



石井方式漢字教育の指導法


石井方式、幼児からの漢字教育は、漢字を読むことからはじまります。

具体的には、出来るだけ生きた言葉として捉えられるよう、漢字かな交じり文で書かれた絵本を読み聞かせます。
漢字かな交じり文で読むと、ひらがなだけの文に比べて、文の意味がダイレクトに頭に入ります。

漢字には読み仮名をふりません。
漢字を見ずに、読み仮名を追っては意味がない
からです。

ですから最初は読み聞かせから。
やがて子供が自分で読むようになるのは、通常の絵本と同じです。

漢字かな交じり文の絵本を読むと、漢字が身につくことに加え、文章を読む力、読解力がつきます。

本を読む子ほど脳が発達する。
これは自明の理でしょう。



石井方式漢字教育の成果


石井方式の漢字教育を30年以上、数多くの幼稚園・保育園等で実践した結果、

漢字で言葉の理解が深まり、国語力が身につくことはもちろん、物事を分析して理解する力、また目と耳、両方を働かせて学ぶことで、非常に高い集中力がつくことが確かめられました。
人間として学び、成長するための基礎能力が育つのです。

漢字によって豊かな言葉を身につけた子は、自ら枝葉を広げ、様々な能力を発展させます。
すべての成長の“根幹”を養う漢字教育、それは誰もが自分の力で伸びていくための教育なのです。



石井勲(いしいいさお)教育学博士


いまや、幼児にとって漢字が覚えやすい文字であることは、幼児教育界では常識となりました。
この幼児からの漢字教育を打ち立てた第一人者が石井勲教育学博士です。

もともと高校・中学校・小学校の教師であった石井勲博士は、その豊富な教師経験から、国語教育、とくに漢字教育の必要性を痛感していました。
そこで小学1年生に、学年に関わらない漢字教育を実践し、低年齢期ほど漢字の学習能力が高いことを確認。
昭和27年に石井方式漢字教育指導法を発表したのです。

しかし、この発表は当時あまりにも画期的であったため、簡単には受け入れられませんでした。
ですが、石井博士は子供の学力向上のために、全国で講議と実践を熱心に続けました。
そして、石井博士は幼稚園児への漢字教育を実践。
より知能向上効果が高いことを確かめます。

そしてその効果が認知されるに従って、世間に認められ、現在まで広がるに至ったのです。
いま石井方式漢字教育は、全国の保育園・幼稚園はじめ小学校や海外の学校でも導入されています。
また石井方式漢字教育は、幼児開発協会を創設したソニー元会長、井深大氏など、教育各界から支持を獲得しています。

そして、石井博士と共に、幼児からの漢字教育を広めるために全国行脚した私たち登龍館の『漢字の絵本』は今、全国の幼稚園・保育園などで子供たちに愛読されています。



石井勲博士 略歴


1919~2004年。
山梨県生まれ。
昭和17年、大東文化学院卒業後、応召。

戦後、高校教諭として教壇に立ち、国語力を養うにはさらに早い時期の教育が必要であると考え、中学校・小学校でも指導に立つ。
この豊富な経験から、漢字を用いて日本語に触れる必要性を痛感し、石井方式漢字教育を確立。

その功績が認められ、グレンドーマン博士主催、第6回 世界人間能力開発会議で金賞 受賞、第37回 菊池寛賞 受賞。
日本漢字教育振興協會会長、国語問題協議会副会長はじめ、松下政経塾専門講師なども歴任。
著書『石井方式 幼児のための日本語塾』(登龍館)ほか多数。



漢字教育の広まり


1961年 四谷第七小学校での石井博士の漢字教育が新聞で紹介されたのを機に、各紙に取り上げられる。
1968年 幼稚園での石井式漢字教育が始まる。
1970年 大東文化大学幼少教育研究所が設立され、所長に就任。
1973年 グレンドーマン博士主催、第6回 人間能力開発世界会議で金賞 受賞。
1979年 大東文化大学付属青桐幼稚園 園長 就任。
1989年 石井方式漢字教育指導法の樹立が評価され、第37回 菊池寛賞 受賞。
1994年 石井方式漢字教育を導入した船橋市立法典東小学校が第43回 読売教育賞・国語部門 優秀賞に。
2004年 ご逝去

現在、石井方式漢字教育は、全国の幼稚園・保育園等をはじめ小学校や海外の学校でも導入されています。


●ページTOPに戻る